「Lovin' SpoonfulとJohn Sebastianを聴き直すぞ~♪」というどうでもいい宣言
再びの、、、、
ジョン・レノンよりジョン・セバスチャン
と私がゴリ押ししてるジョンセバネタ行きま~~す。
マイ・ブームはまだ終わっておりませんぐ。
ケヴィン・エアーズもそうなんですが、最近CD一枚分のお値段で買えるボックスにハマってしまいました。私は結構レコードを所有してしまった後で、CD時代を迎えた為、持ってなかったのが結構あるんですね。ラヴィン・スプーンフルとジョンセバのソロは全てレコードで揃えていた為、CDはベスト盤を1枚ずつしか所有しておりませんでした。その後レコードは全部売っちゃったから、現在、空白になってる部分を埋めている感じなんです。
やっぱりアルバム単位で聴きなおしたいな~、と思ってたら、あったあった箱入り息子達よ。

ケヴィンのよりもしっかりした質の紙ジャケで、それぞれ未発表テイクのオマケ付きなのが嬉しいですわ。未完成状態のデモ版でも十分素晴らしい楽曲多数。これから順を追って紹介していこうと思います。
そしてソロの方ですが、こっちは更に豪華な感じ。

アルバム2枚分が1枚に入ってる2in1が2枚と、


何とBBC TVの映像DVDがオマケで付いてるのです、キャ~~~\(^o^)/

アメリカンロックでも頼りになるのがBBC!流石です。
YouTubeにも数曲動画が上がってましたよ。
んん??しかし、これ何の番組かしらん?上下絞り染めでヒッピーヒッピーなジョンセバに対し、何かコンサバな男女のお客さんが、大人しく座って聴いてる構図。近くで見てるのに何か距離を感じるのですわ。
それでも、にこやかに弾き語りするジョンセバ、良いなあ~~。
で、ボックスは内側に素敵な写真もあるし、


ライナーノーツ(勿論英語)と歌詞まで付いてる豪華ブックレット付。

ここに、アルバムジャケット写真が全部載ってるおりますです。ジョンセバのソロはスプーンフルが終わってから紹介するつもりです。
とか言いつつ、思い出しました。ケヴィンのボックス、最後のアルバムをまだ紹介してなかったよ~~!先ずはこれからですね。
お読み頂きありがとうございました。
↓宜しかったらポチお願い致しますm(__)m
ジョン・レノンよりジョン・セバスチャン
と私がゴリ押ししてるジョンセバネタ行きま~~す。
マイ・ブームはまだ終わっておりませんぐ。
ケヴィン・エアーズもそうなんですが、最近CD一枚分のお値段で買えるボックスにハマってしまいました。私は結構レコードを所有してしまった後で、CD時代を迎えた為、持ってなかったのが結構あるんですね。ラヴィン・スプーンフルとジョンセバのソロは全てレコードで揃えていた為、CDはベスト盤を1枚ずつしか所有しておりませんでした。その後レコードは全部売っちゃったから、現在、空白になってる部分を埋めている感じなんです。
やっぱりアルバム単位で聴きなおしたいな~、と思ってたら、あったあった箱入り息子達よ。

ケヴィンのよりもしっかりした質の紙ジャケで、それぞれ未発表テイクのオマケ付きなのが嬉しいですわ。未完成状態のデモ版でも十分素晴らしい楽曲多数。これから順を追って紹介していこうと思います。
そしてソロの方ですが、こっちは更に豪華な感じ。

アルバム2枚分が1枚に入ってる2in1が2枚と、


何とBBC TVの映像DVDがオマケで付いてるのです、キャ~~~\(^o^)/

アメリカンロックでも頼りになるのがBBC!流石です。
YouTubeにも数曲動画が上がってましたよ。
んん??しかし、これ何の番組かしらん?上下絞り染めでヒッピーヒッピーなジョンセバに対し、何かコンサバな男女のお客さんが、大人しく座って聴いてる構図。近くで見てるのに何か距離を感じるのですわ。
それでも、にこやかに弾き語りするジョンセバ、良いなあ~~。
で、ボックスは内側に素敵な写真もあるし、


ライナーノーツ(勿論英語)と歌詞まで付いてる豪華ブックレット付。

ここに、アルバムジャケット写真が全部載ってるおりますです。ジョンセバのソロはスプーンフルが終わってから紹介するつもりです。
とか言いつつ、思い出しました。ケヴィンのボックス、最後のアルバムをまだ紹介してなかったよ~~!先ずはこれからですね。
お読み頂きありがとうございました。
↓宜しかったらポチお願い致しますm(__)m

- 関連記事
-
- ブルース生誕100周年ライヴ映像『ライトニング・イン・ア・ボトル』 (2016/10/17)
- 黒っぽさとアンダーグラウンドの狭間で『夢博士の告白』 (2016/09/30)
- 「Lovin' SpoonfulとJohn Sebastianを聴き直すぞ~♪」というどうでもいい宣言 (2016/09/26)
- 奇人フィル・スペクターが生んだ名曲『ビー・マイ・ベイビー』のこと (2016/09/13)
- Whole Lotta LoveよりLotta Love、すなわちRobert PlantよりNeil Young (^o^;) (2016/08/22)
スポンサーサイト
テーマ:60年代から70年代のPOPs & ROCK - ジャンル:音楽