片足立ちのポーズ~体と心のバランス感覚
これが今年最後の更新となります。ヨガ日記と謳いながらも、気を抜くとヨガ&アーユルヴェーダのカテゴリーが滞りがちになってしまうので、来年はもっと増やしたいなーと密かに思っております。まー、ヨガもアーユルヴェーダも、余り専門的な事でなく、日常生活で身近に取り入れられるのがモットーなんですけど、看板が重いと言いましょうか、お笑いやロックの話よりも襟を正して取り組まねば、というのもあるんですよね。こちらの記事も1ヵ月前から用意してて、何とか年内に間に合いました。
今回はバランス系のポーズなぞを紹介するのですが、その理由として、以前「ホンマでっかTV」で池田清彦先生がこんなことを言ってたからです。
人は体でバランスを取ろうとすると、精神的にもバランスをとろうとするらしい。
その根拠として、女性はハイヒールを履いて買い物すると、買い過ぎたり変なものをつかまされたりしにくい、というデータがあるとか。なるほど、ヨガのレッスンでも「片足バランスのポーズは判断力、決断力を養う」と聞いたことがあります。要するに体がグラグラした時に、心もグラつかずにいる訓練と言うことでしょうか。いずれにせよ、池田先生の名言「脳は末端の奴隷」というのはここでも当てはまる訳ですね。体の状態が心に作用する、ということですが、ヨガの世界で言われてる「心と体は繋がっている」とも見事に符合するのです。
そんな訳で、優柔不断はワタクシは家でもなるべくバランス系ポーズを行うぞー、と自分の全くウツクシクないポーズを写真に収め、先ずは現状を受け止めるとこから始めようかと思います。
これは、ハーフムーン(半月)のポーズ。

フィギュアスケーターが驚異的だと実感する形ですが、上げた脚から背筋、頭頂までが一直線になるのが理想。頭と上げた脚で引っ張り合い、両腕は均等に広げて上下に引っ張り合うように、力を4方向に分散してバランスを取るのです。
そして、こちらはポーズ名は分からないんですけど、フィギュアのスピンのポジションを思わせますね。汚いポジションですみませんが。

胸が若干前に落ちているのが気になるところですが、こちらは片足バランスに上半身の捩じりが加わるので、デトックス効果も期待されるポーズになります。
以上の2つは、いきなり初心者には難しいかと思いますが、片足バランスは日常の動作に応用出来ます。そ、靴下の着脱を片足立ちでしてみるのはどうでしょうか。
この時、注意したいのは、左右の腰骨の高さを揃えて、立ってる方の足に全体重がかからないようにすることです。そして、腰から背筋を真っ直ぐに伸ばすことで、上半身の重みは腹筋で支えるようにします。


要するに片足バランスとは、片足を踏ん張る力だけでバランスを取ってるのではないのです。上半身は腹筋の力で上に引っ張るようにし、骨盤の位置は両足で立ってる時と同じ左右のバランスに保っておきます。
という訳で、来年も引き続き、バランス系ポーズを強化して、精神のバランスも保っていきたいなーと思っておりますので、ブログの内容もバランス良く行きたいですわー。
さて、新年は3日間パソコンもスマホも触らずに過ごすのを目標としておりますので、再開は4日以降にしようかと思っています。その間は訪問返しもしない予定でおりますので、ご了承くださいませ。毎日更新を目標にしてブログを書かれてる方もいるかと思いますが、私は逆というか一日一記事と決めてませんし、興味のあることは色々と同時進行で、記事をため込んでしまいます。没頭し過ぎるとヤバイことになっちゃうんですよ。ですからパソコンに触れない日を、意識的に作るようにしているのです。出来ればテレビも見ずに、新聞・雑誌も読まずに、情報をシャットアウトする「ニュース断食の日」(←アンドリュー・ワイル博士推奨)を作りたいんですけど、それは中々難しいとこですね。
それでは皆さま、良いお年を~。
お読み頂きありがとうございました。
↓良かったらどれか1つポチお願い致しますm(__)m


にほんブログ村
今回はバランス系のポーズなぞを紹介するのですが、その理由として、以前「ホンマでっかTV」で池田清彦先生がこんなことを言ってたからです。
人は体でバランスを取ろうとすると、精神的にもバランスをとろうとするらしい。
その根拠として、女性はハイヒールを履いて買い物すると、買い過ぎたり変なものをつかまされたりしにくい、というデータがあるとか。なるほど、ヨガのレッスンでも「片足バランスのポーズは判断力、決断力を養う」と聞いたことがあります。要するに体がグラグラした時に、心もグラつかずにいる訓練と言うことでしょうか。いずれにせよ、池田先生の名言「脳は末端の奴隷」というのはここでも当てはまる訳ですね。体の状態が心に作用する、ということですが、ヨガの世界で言われてる「心と体は繋がっている」とも見事に符合するのです。
そんな訳で、優柔不断はワタクシは家でもなるべくバランス系ポーズを行うぞー、と自分の全くウツクシクないポーズを写真に収め、先ずは現状を受け止めるとこから始めようかと思います。
これは、ハーフムーン(半月)のポーズ。

フィギュアスケーターが驚異的だと実感する形ですが、上げた脚から背筋、頭頂までが一直線になるのが理想。頭と上げた脚で引っ張り合い、両腕は均等に広げて上下に引っ張り合うように、力を4方向に分散してバランスを取るのです。
そして、こちらはポーズ名は分からないんですけど、フィギュアのスピンのポジションを思わせますね。汚いポジションですみませんが。

胸が若干前に落ちているのが気になるところですが、こちらは片足バランスに上半身の捩じりが加わるので、デトックス効果も期待されるポーズになります。
以上の2つは、いきなり初心者には難しいかと思いますが、片足バランスは日常の動作に応用出来ます。そ、靴下の着脱を片足立ちでしてみるのはどうでしょうか。
この時、注意したいのは、左右の腰骨の高さを揃えて、立ってる方の足に全体重がかからないようにすることです。そして、腰から背筋を真っ直ぐに伸ばすことで、上半身の重みは腹筋で支えるようにします。


要するに片足バランスとは、片足を踏ん張る力だけでバランスを取ってるのではないのです。上半身は腹筋の力で上に引っ張るようにし、骨盤の位置は両足で立ってる時と同じ左右のバランスに保っておきます。
という訳で、来年も引き続き、バランス系ポーズを強化して、精神のバランスも保っていきたいなーと思っておりますので、ブログの内容もバランス良く行きたいですわー。
さて、新年は3日間パソコンもスマホも触らずに過ごすのを目標としておりますので、再開は4日以降にしようかと思っています。その間は訪問返しもしない予定でおりますので、ご了承くださいませ。毎日更新を目標にしてブログを書かれてる方もいるかと思いますが、私は逆というか一日一記事と決めてませんし、興味のあることは色々と同時進行で、記事をため込んでしまいます。没頭し過ぎるとヤバイことになっちゃうんですよ。ですからパソコンに触れない日を、意識的に作るようにしているのです。出来ればテレビも見ずに、新聞・雑誌も読まずに、情報をシャットアウトする「ニュース断食の日」(←アンドリュー・ワイル博士推奨)を作りたいんですけど、それは中々難しいとこですね。
それでは皆さま、良いお年を~。
お読み頂きありがとうございました。
↓良かったらどれか1つポチお願い致しますm(__)m


にほんブログ村

/ |
Copyright © ユッカリーナのヨガ的雑記帳 All Rights Reserved.
Powered by FC2 Blog template ≫hacca*days |